東京都日野市:GrandPaの独り言

パリ・ロンドン一人旅


フランスのシャルルドゴール空港から、2ユーロという金額に惹かれて利用したバス。でも予約して初めて2ユーロで乗れることを知り、結局7.5ユーロでした。電車だと10ユーロだから少しだけお徳。 ルーブル美術館では、セキュリティーチェックのため、すごい行列で、シルバーウィーク利用での日本の方もたくさんいらっしゃいました。あらゆる言語が入り乱れてとても不思議な空間。 ちゃんとモナリザさんも居ました。他のダビンチ絵画は手で触れる距離に多数展示されていて、日本での作品展とは扱いの違いに驚きです。 ルーブル美術館の音声ガイダンスマシーンは、なんと任天堂3DSでした。ちゃんとゲームで練習しておけば良かったと、使い方が判らず往生しました。
シャンゼリゼ通りから真直ぐ歩くと凱旋門があるけれど、周りは自動車道路なので、どこを通れば行き着けるのか迷路でした。 9.5ユーロで頂上に上れます。 凱旋門の中の螺旋階段です。これだけでもけっこう芸術的な感じです。 フランスにはヴィッツのハイブリッド車が走っています。アクアよりかっこいいと思うし燃費性能もいいはず。世界戦略は国内だけでは判りません。 コンコード広場では、セグウェイで観光している一団に遭遇。パリが何で人気があるのか、こんなところにもヒントがありそう。
セーヌ川沿いに散策。左の橋には南京錠がびっしり取り付けられていて、鍵はセーヌ川に捨てるんだそうです。鍵の連鎖接続もありプヨプヨみたいに破裂したらと一人で楽しんでました。 セーヌ川の橋にびっしり取り付けられた鍵 ロンドンに渡る時に乗ったユーロスター電車。車両NOの電光表示が小さく、どの車両に乗って良いのか迷いました。パリから出る際は、しっかりと出国手続きさせられびっくりでした。ガイド本と話が違うじゃん!一瞬戸惑いました。
ロンドンのセントパンクス駅。

パリ〜ロンドンのわずかな距離で時差は1時間あるのがびっくり。国境近くに住んでる人や、アメリカ、中国など横にも長い国の時差って理解するの大変そうです。
ロンドン塔と橋。ロンドン塔見学はなんと35£で、諦めて、橋は9ポンド。1ポンド185円だったから外を見てお仕舞い。 セントポール教会?で、入場料無料です。最後出口で「ミサ」という寄付を求められました。たくさん小銭を差し上げました。 ロンドンの地下鉄はとっても狭く、通勤時間はどうなるのだろうと心配になります。1日バスも地下鉄も乗り放題チケットで移動できました たしかノートルダム寺院だったような。ここも入館はただです。ステンドグラスがきれいでした。
自撮り
内部で学芸員らしい方が絵画の補修をされていました。できれば例のおばちゃんに直してもらったら、よりお客さんが集まるんではないでしょうか? 地下鉄を降りたら直ぐにビッグベンがお出迎えでした。
何とか3時の鐘の音を録音して帰ろうと、雨の中じっと我慢でした。
バッキンガム宮殿では衛兵の交代は見れませんでしたが、ブラジルから来られた方に写真を撮って頂き、日本のことやオリンピックについてお話しました
イギリスのポストも赤でし
た。
翌日は大英博物館。ここは料金がただで見学できますが、寄付として5ポンドを差し上げるのがマナーだそうです。やはり美術館の方が面白い感じ。
大英博物館の中には、値札の付いていない家具なども展示しています。さすが博物館。
たぶんパッソの外国モデルだと思います。同じ車でもやはりヨーロッパで見るとかっこいい感じになってる。
ベルサイユ宮殿の鏡の間は、もうこれ以上の贅沢などありえないだろうと言う贅沢な廊下でした。 ルーブル美術館にもあった戴冠式の絵です。当時はこのような巨大な絵も印刷技術が無いから複写していたのだろうかと思われました。 最終日は前回休館日だったオルセー美術館を堪能してフランスを後にしました。見たかったルソーもミレーもニースに出張中でした。でもここを最後に訪ねてよかった!こここそフランス! モリゾーさんに見つめられてド
ッキリ。ルノワール、セザン
ヌ、ゴッホ、ゴーギャン、モ
ネ、マネからピカソまで、より
取り見取りで約1500円。絶対
にお徳です。