再開初のHasegawa社 1/32モデル P-51D |
---|
Hasegawa社 1/32モデル メッサーシュミットBf-109G-6 |
|
2019年11月頃前期完成 |
|
![]() ![]() |
小中学生時代には購入できなかった「エアブラシ」を初めて手に入れ、その塗装しやすさに感動しました。昔は筆を根元近くで切りそろえたものを使ってポンポンと押し当てて塗装していた事が懐かしく感じられました。 この機も、下面塗料が到着する前に色を作って塗装してしまったため、完成時点で「どうも違うなぁ〜」という事で、デカールを剥がしたついでにモーターを仕込み、プロペラを回る様にして、かつ脚も取り外しできる様に出来ないかと工夫していた時期でした。 下の写真は、機体下面色のみ塗り替えしたものです。 |
|
TAMIYA社 1/48モデル SUPERMARINE SPITFIRE Mk.1 |
|
2019年12月頃前期完成 |
|
![]() |
メッサーシュミットのライバルと言えば、このスピットファイアーでしょう。 まず、このプラモデルを購入して、蓋を開けてからが驚きの連続でした。 1番驚いたのは「エッチングパーツ」という超細かな金属製部品が入っていたことでした。昔はこんな部品は絶対なかったし、組立指示書に「瞬間接着剤」の使用や、ご丁寧にキャノピー塗装用のマスキングシートまで付いて来ていました。浦島太郎になった気分でしたが、モーター入れるのを忘れるぐらい精密なモデルにビビりました。 |
|
Hasegawa社 1/48モデル メッサーシュミットBf-109F-2とE4 |
|
2019年10〜12月頃作成 |
|
![]() ![]() ![]() |
偶然〇フオクで入手できた1/48シリーズ2機でした。こちらには両方ともモーターを仕込んで、ジオラマ写真風な仕上げにしようと、1/48フィギア等も購入してみました。 この当時は、まだプロペラを回す為のモーターが発生させる「熱」に思いが及ばず、モーター固定に使ったホットグルーが溶けてしまい、今は回ってくれなくなりました。ただ脚のの着脱方法は針金を使うこととして、ほとんど目立たずに飛行姿勢と駐機姿勢の両方が愉しめるという方向性が見え始めてきた時期でした。今はステンレス2重管でしっかりと目立たなく飛行と駐機の両方を愉しめるようにしています。 |
|
Hasegawa&Revell社&Roden社 1/72 WW1時の複葉機 |
|
2020年初旬頃作成 |
|
![]() ![]() ![]() |
プロペラが廻せる複葉機を作りたくなり、1/72シリーズ4機を作ってみました。 流石に機体内部に電池を仕込むのは無理そうなので、展示台下部にボタン電池とスイッチを置いています。 戦争時代とはいえ、撃墜された敵戦闘機操縦士の墓へ、空から花束を投下したりした話を聞きましたが、まだWW2よりは穏やかな戦争だった様な気がします。 奥左は長谷川社の九四式一号水上偵察機 右奥はRODEN社のFOKKER F-1 左前はRevell社のSOPWITH CAMEL 右前はRevell社のMORANE-SAULNIER N 特にMORANE-SAULNIERのデカールに付いてきた尾翼マークはマンガの様でしたから、pinterestなどからデカールを起こしました。 なお、一部動画を載せました。ダブルクリックすると大きな画面でご覧いただけると思います。(Edgeでのみ検証) |
|