GranPaの独り言
東京都日野市:GrandPaの独り言
トピックス
トップ
日野市ギターサークル
パリ・ロンドン一人旅
アメリカ一人旅
インド一人旅
趣味の工作
飛行機プラモデル
富士山登山
伊東セカンドハウス
お孫ちゃんたち
プロフィール
お勧めLINK
飛行機プラモデルA
アカデミー社 1/72
PBY-5A カタリナ
2020年2月頃完成
中学生の時に、初めてこの機体を知った時は、とても感動した記憶があり、陸も空も、そして海上にも何処にでも離着陸出来る飛行艇の中で、一番姿形が良いなぁ〜と思っています。
コロナ禍でギター発表会も中止になる中、「感染する前に作りたかった飛行機を作って仕舞え!」と言う事で作った機体です。モーターを入れてあるのでプロペラは廻せますが、昔撮影した着水ジオラマにするには車輪は邪魔な為、また別のカタリナを購入しました。
Revell社 1/48
PBY-5 カタリナを5Aに改造
2020年2月〜3月作成
この当時ぐらいから、Pinterestという画像サイトがある事を知り、沢山集めた写真の中から、一番それらしい機体カラーで塗装してみました。
大戦後、この飛行機は観光遊覧飛行用にも転用されたり、大規模火災の消火や海難救命艇にも利用され、2機目は民間に払い下げされた直後のイメージで作っています。細かなデカールや塗装は省略しています。
モーターもドローン用の強力なものにして、充電電池式にしました。サーボを取り付けられたら、池で泳いでくれると思います。
ARII(有井)製作所 1/48
P−40E カーチスウォーホーク
2020年2月頃完成
ワシントンのスミソニアン航空博物館の入口そばに展示してあった機体がこれで、極力そのイメージで塗装してみました。
車輪は着脱式で、下から覗くと後輪も含め、合計5個車輪が見えてしまいます。プロペラが回ると飛んでいる姿で愉しみたくなりますが、少々回転数が高くて、机の上でも前に進んでしまいました。これ以降は必ず可変抵抗を入れるようにしました。
Hasegawa社 1/72 ジェット戦闘機シリーズ
2020年6〜7月頃
お手頃価格で手に入った1/72ジェット機を、大体3日に1機ペースで作り上げていた粗製濫造時期のジェット機でした。
全機ジェット機の噴出孔にはLEDを仕込み、機体に内蔵させたスイッチで光るようにしています。
Hasegawa社 1/72
ダッソー・ミラージュ F.1C
2020年夏頃
何処にも行けない中、ネット情報から100均のDAISO社から、リモコ
ン式RGB-LEDライトが発売されたという情報から、その基板を利用
し、排気口に移植した初めての機体です。
この機を境に、モーターライズジェット機シリーズ作成にどっぷりはまって
しまいました。