人感センサー+照度センサー回路付き外灯(2010年7月頃) |
---|
照度スイッチにより、暗くなると自動点灯し、しばらくすると調光器により適度な薄明かりになります。 駐車場に車が近づくと全点灯し足元を明るく照らしてくれます。 ホームセンターで販売している「100V用人感照明(2000円前後)」と「調光器(5000円前後)」と「照度スイッチ(5000円前後)の組み合わせで簡単に作れますが、一番高かったのは外灯×3でした。 |
||
![]() |
人感センサーライトのセンサー部を分離し、左記の様な結線を行います。 人感センサーはONかOFFかだけなので、OFF時には調光器により照明の明るさを暗くすることが出来ます。 設置から約10年が経過しましたが、たまに調光スイッチ(自作)の抵抗が焼けてしまう事を除き、トラブルもなく使用できています。 |
|
|
テラス下雨水タンクと水中ポンプ(2010年9月頃 |
---|
タンク内には漏電安全装置を外付けにした水中ポンプを収め、タンク下部からアクリル管を立ち上げる事で、オーバーフロー機能と貯水量確認が出来るようにしています。 日野市でも雨水タンクの補助金があることは知っていましたが、タンク200リッターは8000円、水中ポンプは8000円、その他部材を合わせても3万円以下で散水などの雨水利用が出来るのは結構ECOだと思います。 |
||
![]() |
当初水中ポンプを作動させ、散水レバーと連動させる加圧装置回路を検討しましたが、思いのほか水中ポンプには加圧力が少なく、やむ終えずプルスイッチに変更しました。スイッチの切り忘れ防止に、ランタン形庫内照明を並列接続させています。 たぶん年間の散水費用は相当抑えられていると思います。 |
|
|
ホームシアター完成(2015年3月) |
||
スクリーンは家と同時に設置しましたが、電子ピアノを処分したことでようやく念願のスピーカー置き場が出来ました。 今回初めて気づいたのですが、テレビは投影機器でありHDMI出力が付いていない事を知りました。これまでS−ビデオケーブルでプレーヤーとプロジェクターを繋いでいましたが、PC+DVDプレーヤーとをHDMI接続にすることでとてもきれいな画像が見えるようになりました。 映画館まではもう少し改善が必要そうです。 |
||
![]() |
NTT−X(レゾナント)で購入したPANASONIC製業務用プロジェクターです。 WXGA2700lmで、3.7m時120inch画像を放映できます。 12年前に初めて購入したEPSON社プロジェクターは2000lmでSVGA13万円だ ったことを考えると、こんなすごい機械が○万円以下で手に入るとってもうれしい デフレ時代だと思います。 |
|
|