機材搬送キャビネット |
---|
2011年11月頃 |
||||
|
学生時代に作成した「マイクスタンド収納Box」を思い 出し、合板を極力無駄にせず大容量でありながらある 程度強度のある収納搬送BOXを作りました。 設計上900×900×1800(mm)までの可搬送収納は 作れます。 近年は後から塗装しなくてもよい「型枠コンパネ」を利 用し、機材の搬送に利用しています。 以下作成手順です。 |
機材搬送キャビネットの作成手順 |
---|
@ | 最初に収納したいもののサイズを測定し、図面を書きます。 | |||
A | 図面に従い、コンパネ(1820×910)から、一番無駄のない「木取り」が出来る図面を起こした上で、ホームセンター で購入したコンパネをその図面通りに切断してもらいます。 最初はこの図面作成に慣れるまで木取りで失敗する事もありますが、慣れてくるとコンパネ板厚をどこで交すか簡単 に作図できるようになります。 |
|||
B | ホームセンターで切断してもっらた材料の写真です。 | |||
C | キャリヤーのベー スとなる底板に2 ×4材を木工用 ボンドを縫った 後、コーチネジで 固定します。 左の写真は1×4 材を使用していま す。 |
![]() |
D | ベース板に背板をボンドを塗布後にコーチネジで固定します。 |
E | 背板と底板の角 に合わせて、側板 左右を同様にボ ンド塗布後、コー チネジで固定しま す。 |
![]() |
F | 上面後ろ板を固定し、事前に作成しておいた前カバー部を蝶番で固定すれば出来上がりです。 最後に角の面取りと必要に応じて棚を加えます。 |
簡易水槽の作成 |
||||
約240リッターの水が貯められる簡易水槽です。 収納時は厚さ80mmで600×900の板状にすることが出来ます。浴槽としての利用は難しいですが、何か応急で水を用意しなくてはならない時に便利だと思います。 排水はホースのサイホン作用で行います。 |
||||
@ | 底板の周りに木 枠を木工用ボン ドとコーチネジでし っかり固定しま す。 枠の内側にはま るそれぞれの板を 蝶番で固定しま す。 |
A | 枠の上部をインシュロックで縛り、シートをかぶせれば出来上がりです。 不安な場合は縦にもインシュロックをすることでより強度が増します。 |
|
太陽熱温水器 |
||||
給水装置工事主任資格を活用し、自宅に自作太陽熱温水
器を取り付けました。 非常時には140リッターの生活用浄水としても利用できる上、
年間のガス料金も3万円は安くなりました。 また、屋根上設置型ではないので、水道圧力も十分確保で
き、冬季であってもしっかりと水温より30°以上の温水を作って くれています。 ステンレスタンクの周りに、なまし銅管をぐるぐる巻いているので、
何があっても不凍液とのクロスコネクションが起きる心配はなく、 構造が簡単なのでメンテナンスも楽です。 膨張タンクには半密閉式ラジエーター式にしているので、落水も
おきません。是非メーカーでも採用してみてほしい機構と思って います。 |
||||
|