![]() ![]() |
建物全景
総敷地面積300坪の北側に建てられた家で、テラス(ウッドデ ッキ)から南の広い庭が広がります。 バーベキュー、焚火、テント遊び、菜園などの園芸作業や色々
な楽しみ方があります。一年中小鳥のさえずりが聴かれ、鹿や リスも遊びに来ます。 右側の小屋と建物の間に薪置き場の作業小屋を作ってもらい補
修工具やBBQ、キャンプ道具等を収納しています。 |
---|
![]() ![]() |
18畳のリビング室内 薪ストーブ(ホンマ社製)で炎を見ていると癒されます。 テレビは光回線導入のおまけで、4箇所でテレビが接続でき、同様に有線LANポート3箇所とwi-fiでネット環境も利用できるようにしました。 自作食卓は同時に7名が座れます。椅子とテーブルは他に洗面脱衣室にもあるので、最大10名位までなら簡単なジャムセッションや、サークル、ゼミの合宿などの利用も可能かと思います。 |
![]() |
テラス(2022/1/2撮影) 足場用金物で床下側や手すり部の芯柱し、防腐処理済のSP材を使用して自作しました。 今回のリフォームでテラス上に雨除けの庇を付けた事で、手軽にテラスBBQや趣味の日曜大工も楽しめます。 これまで2〜3年に一度行ってきた防腐塗装も少なくできそうですし、落ち葉が落ちてきても下部に適度な隙間があるので掃除も楽です。 |
![]() |
テラス(2022/1/2撮影) 南面室内窓からすぐにテラスへ出られます。 夏は周りの木々が葉を茂らせ、直射日光を和らげてくれます。また玄関ドアから道路に続くS字通路左右の樹木や起伏は季節の変化を楽しませてくれます。 なおウッドデッキにシートやペンキ等を使用すると、木材内部から腐食がおこるため、防腐剤以外の塗装は行えません。 |
![]() |
テラス(写真は庇設置前) テラス左右にくぐり抜ける出入り口を設けています。 東側からは階段で薪を取りに行ったり、薪ストーブの灰を捨てに行くのも、雨の心配がぐっと少なくなりました。 テラス下にエアコン室外機が収めてあり、南面窓上に3.6kwのエアコンで夏場は活躍します。高台で涼しいとは言っても夏は湿度が高いので必須アイテムでした。そろそろ交換が必要だろうと思います。 |
![]() |
薪置き場小屋@ 今回のリフォームで最大の感動はこの丸太作業小屋でした。 薪を作って、直ぐに棚に収納できますし、溶接やその他の工作も雨を気にせず作業できます。 |
|
![]() |
薪置き場小屋A 2022年年末に上の娘夫婦が孫を連れて遊びに来てくれ、チェーンソウに興味を持っていた感じです。 薪づくりで出た木くずやゴミ類は、以前使っていた薪ストーブを外置きにして可燃物と一緒に処理できます。 |